 |
かなしめい |
漢字氏名 |
別名(本名) |
生誕年月日 |
死亡年月日 |
時代・職業・身分 |
たいげんそうふ |
太原宗孚 |
雪斎 |
1496 |
1555.10.10 |
戦国期の僧侶・今川義元の軍師 |
たいけんもんいんしょうし |
待賢門院璋子 |
|
1101 |
1145. 8.22 |
鳥羽天皇の中宮 |
だいこくやこうだゆう |
大黒屋光太夫 |
|
1751.- |
1828. 4.15 |
船頭・漂流民 |
だいごてんのう |
醍醐天皇 |
|
885. 1.18 |
930. 3.29 |
第60代天皇 |
たいしょうてんのう |
大正天皇 |
|
1879. 8.31 |
1926.12.25 |
第123代天皇 |
だいちきわこ |
太地喜和子 |
|
1943.12. 2 |
1992.10.13 |
俳優 |
だいまつひろふみ |
大松博文 |
|
1921. 2.12 |
1978.11.24 |
昭和期のバレー監督 |
たいらのあつもり |
平敦盛 |
|
1169.- |
1184. 2. 7 |
平安後期の武将 |
たいらのかねもり |
平兼盛 |
|
不明 |
990.12.− |
平安中期の歌人 |
たいらのきよもり |
平清盛 |
六波羅殿 |
1118.- |
1181.A. 4 |
平安末期の武将。太政大臣。 |
たいらのくにが |
平国香 |
|
不明 |
935. 2.− |
平安中期の武将 |
たいらのこれもり |
平維盛 |
|
1158.- |
1184. 3.28? |
重盛の長男 |
たいらのさだもり |
平貞盛 |
|
不明 |
不明 |
国香の子 |
たいらのしげこ |
平滋子 |
建春門院 |
1142.- |
1176. 7. 8 |
⇒建春門院滋子 |
たいらのしげひら |
平重衡 |
|
1157.- |
1185. 6.23 |
平安末期の武将 |
たいらのしげもり |
平重盛 |
|
1138.- |
1179. 7.29 |
平安末期の武将 |
たいらのたかもち |
平高望 |
高望王 |
不明 |
不明 |
平安前期の官人 |
たいらのたかむね |
平高棟 |
高棟王 |
804. |
867. 5.19 |
平安前期の賜姓皇族。桓武平氏高棟流の祖。 |
たいらのただもり |
平忠盛 |
|
1096.- |
1153. 1.15 |
平安後期の武将 |
たいらのときこ |
平時子 |
|
1126.- |
1185. 3.24 |
清盛の妻 |
たいらのときただ |
平時忠 |
|
1127.- |
1189. 2.24 |
時子の弟 |
たいらのとくこ |
平徳子 |
|
1155.- |
1213.12.13 |
建礼門院徳子 |
たいらのとももり |
平知盛 |
|
1152 |
1185. 3.24 |
平安末期の武将 |
たいらのともやす |
平知康 |
左衛門尉 |
不明 |
不明 |
平安後期〜鎌倉前期の廷臣 |
たいらのなおかた |
平直方 |
|
不明 |
不明 |
平安中期の武将 |
たいらのまさかど |
平将門 |
|
不明 |
940. 2.− |
平安中期の武将 |
たいらのまさもり |
平正盛 |
|
不明 |
1121? |
平安後期の伊勢平氏の武将。北面の武士 |
たいらのよりつな |
平頼綱 |
|
不明 |
1293. 4.22 |
鎌倉後期の武将 |
たかくらてんのう |
高倉天皇 |
|
1161. 9. 3 |
1181. 1.14 |
第80代天皇 |
たかしなのえいし |
高階栄子 |
丹後局 |
不明 |
1216.- |
後白河法皇の寵妃 |
たかすぎしんさく |
高杉晋作 |
|
1839. 8.20 |
1867. 4.14 |
幕末期の志士 |
たかだぐんべえ |
高田郡兵衛 |
資政 |
不明 |
不明 |
赤穂藩士 |
たかだこうきち |
高田浩吉 |
|
1911.11. 7 |
1998. 5.19 |
俳優 |
たかだまたべえ |
高田又兵衛 |
|
1590.- |
1671. 1.23 |
江戸前期の武術家 |
たかだやかへい |
高田屋嘉兵衛 |
|
1769. 1. 1 |
1827. 4. 5 |
近世後期の廻船業者・場所請負人 |
たかつかさのぶこ |
鷹司信子 |
|
1657 |
1709. |
鷹司房輔の娘 |
たかつかさまさみち |
鷹司政通 |
|
1789. 7. 2 |
1868.10.16 |
幕末期の公家 |
たかのちょうえい |
高野長英 |
|
1804. 5. 5 |
1850.10.30 |
幕末の医師・蘭学者 |
たかはしおでん |
高橋お伝 |
|
1851. 7.− |
1879. 1.31 |
明治期の犯罪者 |
たかはしかげやす |
高橋景保 |
|
1785.- |
1829. 2.16 |
江戸中期の天文学者 |
たかはしこれきよ |
高橋是清 |
|
1858.F.27 |
1936. 2.26 |
政治家、首相 |
たかはしじょううん |
高橋紹運 |
|
不明 |
1586. 7.27 |
戦国大名大友宗麟の重臣 |
たかはしちくざん |
高橋竹山(初代) |
|
1910. 6.17 |
1998. 2. 5 |
津軽三味線奏者 |
たかはしでいしゅう |
高橋泥舟 |
正晃 |
1835. 2.17 |
1903. 2.13 |
幕末の幕臣・槍術家 |
たかはしゆいち |
高橋由一 |
|
1828. 2. 5 |
1894. 7. 6 |
幕末〜明治期の洋画家 |
たかはしよしとき |
高橋至時 |
|
1764.11.30 |
1804. 1. 5 |
幕府天文方 |
たかはまきょし |
高浜虚子 |
池内清 |
1874.2.20/22 |
1959. 4. 8 |
明治〜昭和期の俳人・小説家 |
たかまつたろう |
高松太郎 |
坂本直 |
1842.- |
1898.- |
幕末期の土佐藩士・海援隊士 |
たかまつのみやのぶひと |
高松宮宣仁 |
光宮 |
1905. 1. 3 |
1987. 2. 3 |
大正天皇の第三皇子 |
たかまつりょううん |
高松凌雲 |
|
1836.12.25 |
1916.10.12 |
幕末〜明治期の医師 |
たかみおう |
高見王 |
|
824.- |
848. 8.‐ |
平安前期の皇族 |
たかみねみえこ |
高峰三枝子 |
鈴木三枝子 |
1918.12. 2 |
1990. 5.27 |
昭和期の映画俳優・歌手 |
たかむらこううん |
高村光雲 |
|
1852. 3. 8 |
1934.10.10 |
彫刻家 |
たかむらこうたろう |
高村光太郎 |
|
1883. 3.13 |
1956. 4. 2 |
詩人、彫刻家 |
たかもちおう |
高望王 |
平高望 |
不明 |
不明 |
平安前期〜中期の武人 |
たがやしげつね |
多賀谷重経 |
|
1558. 2.23 |
1618.11. 9 |
織豊期〜江戸初期の武将 |
たかやまうこん |
高山右近 |
|
1552.- |
1614. 2. 5 |
織豊期の武将 |
たかやまずしょ |
高山図書 |
|
不明 |
1596.- |
織豊期の武将 |
たかやまちょぎゅう |
高山樗牛 |
斉藤林次郎 |
1871. 2.28 |
1902.12.24 |
明治期の文芸評論家 |
たかやまひこくろう |
高山彦九郎 |
|
1747.- |
1793. 6.27 |
江戸中期の尊王論者 |
たかよししんのう |
尊良新王 |
|
不明 |
1337. 3. 6 |
後醍醐天皇の第一皇子 |
たからいきかく |
宝井其角 |
榎本其角 |
1661. 7.17 |
1707. 2.29 |
江戸前期の俳人 |
たがわすいほう |
田河水泡 |
|
1899. 2.10 |
1989.12.12 |
昭和期の漫画家 |
たきがわかずます |
滝川一益 |
|
1525.- |
1586. 9. 9 |
織豊期の武将 |
たきざわおさむ |
滝沢修 |
|
1906.11.13 |
2000. 6.22 |
俳優・演出家 |
たきざわばきん |
滝沢馬琴 |
興邦 |
1767. 6. 9 |
1848.11. 6 |
⇒曲亭馬琴 |
たきれんたろう |
滝廉太郎 |
|
1879. 8.24 |
1903. 6.29 |
作曲家 |
たくあんそうほう |
沢庵宗彭 |
|
1573.12. 1 |
1645.12.11 |
江戸前期の臨済宗の僧 |
たけざきすえなが |
竹崎季長 |
|
1246.- |
不明 |
鎌倉期の武将 |
たけしたのぼる |
竹下登 |
|
1924. 2.26 |
2000. 6.19 |
昭和後期〜平成期の政治家・首相 |
たけだいずも |
竹田出雲(2代) |
清定 |
1691 |
1756.11. 4 |
江戸中期の浄瑠璃作者・興行師 |
たけだかつより |
武田勝頼 |
|
1546.- |
1582. 3.11 |
戦国・織豊期の武将 |
たけだかんりゅうさい |
武田観柳斎 |
|
不明 |
1867. 9. 8 |
新撰組五番組隊長 |
たけだこうううんさい |
武田耕雲斎 |
|
1803.- |
1865. 2. 4 |
幕末の尊攘派水戸藩士 |
たけだしんげん |
武田信玄 |
晴信 |
1521.11. 3 |
1573. 4.12 |
戦国期の武将 |
たけだのぶかた |
武田信賢 |
|
1420.- |
1471. 6. 2 |
室町期の武将 |
たけだのぶかど |
武田信廉 |
逍遙軒信綱 |
不明 |
1582. 3.11 |
戦国・織豊期の武将 |
たけだのぶしげ |
武田信繁 |
典厩 |
1525.- |
1561. 9.10 |
戦国期の武将 |
たけだのぶとら |
武田信虎 |
|
1494. 1. 6 |
1574. 3. 5 |
戦国期の甲斐国の武将 |
たけだのぶみつ |
武田信光 |
石和(伊沢)五郎 |
1162. 3. 5 |
1248.12. 5 |
鎌倉前期の武将 |
たけだのぶよし |
武田信義 |
|
1128. 8.15 |
1186. 3. 9 |
平安末〜鎌倉初期の武将 |
たけだのぶよし |
武田信吉 |
松平信吉 |
1583. 9. 3 |
1603. 9.11 |
⇒松平信吉 |
たけだもとしげ |
武田元繁 |
|
不明 |
1517.10.22 |
戦国期の武将 |
たけだよしのぶ |
武田義信 |
太郎 |
1538 |
1567.10.19 |
戦国期の武将 |
たけだりんたろう |
武田麟太郎 |
|
1904. 5. 9 |
1946. 3.31 |
昭和期の小説家 |
たけちずいざん |
武市瑞山 |
半平太 |
1829 |
1865.D.11 |
幕末期の志士 |
たけちのみこ |
高市皇子 |
|
654.- |
696. 7.10 |
飛鳥時代の公卿 |
たけつるまさたけ |
竹鶴政孝 |
|
1894. 6.20 |
1979. 8.29 |
昭和期の事業家 |
たけなかしげかど |
竹中重門 |
|
1573.- |
1631.I. 9 |
織豊期・江戸前期の武将 |
たけなかはんべえ |
竹中半兵衛 |
重治 |
1544.- |
1579. 6.13 |
織豊期の武将 |
たけのうちのしきぶ |
竹内式部 |
|
1712 |
1767.12. 5 |
江戸中期の神道家 |
たけのじょうおう |
武野紹鴎 |
仲材 |
1502.- |
1555.I.29 |
戦国期の茶人・堺の豪商 |
たけばやしただしち |
武林唯七 |
隆重 |
1672.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
たけひさゆめじ |
竹久夢二 |
茂次郎 |
1884. 9.16 |
1934. 9. 1 |
明治・大正期の画家・詩人 |
たけみつとおる |
武満徹 |
|
1930.10. 8 |
1996. 2.20 |
音楽家 |
たけもとぎだゆう |
竹本義太夫(初代) |
五郎兵衛 |
1651.- |
1714. 9.10 |
義太夫節の創始者 |
だざいおさむ |
太宰治 |
津島修治 |
1909. 6.19 |
1948. 6.13 |
昭和期の小説家 |
だざいしゅんだい |
太宰春台 |
弥右衛門 |
1680. 9.14 |
1747. 5.30 |
江戸中期の儒学者 |
ただみつより |
多田満頼 |
淡路守 |
1501 |
1563 |
戦国期の武将。武田五名臣。 |
たちばなどうせつ |
立花道雪 |
|
1513. 3.17 |
1585. 9.11 |
⇒戸次道雪 |
たちばなのならまろ |
橘奈良麻呂 |
|
不明 |
757. 7. 4 |
奈良時代の参議 |
たちばなのはやなり |
橘逸勢 |
|
不明 |
842. 8.13 |
平安前期の官人 |
たちばなのもろえ |
橘諸兄 |
葛城王 |
684.- |
757. 1. 6 |
奈良時代の公卿 |
たちばなむねしげ |
立花宗茂 |
|
1569. 8.13 |
1642.11.25 |
織豊期〜江戸初期の武将・大名 |
たつみりゅうたろう |
辰巳柳太郎 |
新倉武一 |
1905. 4.20 |
1989. 7.29 |
昭和期の俳優 |
だてたねむね |
伊達稙宗 |
|
1488.- |
1565. 6.19 |
戦国期の陸奥国の武将 |
だててるむね |
伊達輝宗 |
|
1544.- |
1585.10. 8 |
戦国期の武将 |
だてまさむね |
伊達政宗 |
|
1353. |
1405. 9.14 |
南北朝・室町期の武将 |
だてまさむね |
伊達政宗 |
|
1567. 8. 3 |
1636. 5.24 |
織豊期・江戸前期の大名 |
だてむねなり |
伊達宗城 |
|
1818. 8. 1 |
1892.12.20 |
幕末期の大名 |
たなかかくえい |
田中角栄 |
|
1911. 5. 4 |
1993.12.16 |
昭和期の政治家 |
たなかぎいち |
田中義一 |
|
1864. 6.22 |
1929. 9.29 |
明治〜昭和期の軍人 |
たなかきぬよ |
田中絹代 |
|
1909.11.29 |
1977. 3.21 |
大正・昭和期の映画女優 |
たなかしょうぞう |
田中正造 |
|
1841.11. 3 |
1913. 9. 4 |
明治中・後期の政治家 |
たなかしんべえ |
田中新兵衛 |
|
1832 |
1863. 5.26 |
幕末期の薩摩藩士 |
たなかひさしげ |
田中久重 |
からくり儀右衛門 |
1799. 9.18 |
1881.11. 7 |
幕末〜明治前期の近代技術の先駆者 |
たなかみつあき |
田中光顕 |
顕助 |
1843.H.25 |
1939. 3.28 |
幕末期の武士、明治期の政治家 |
たなかよしまさ |
田中吉政 |
|
1548 |
1609. 2.18 |
織豊期〜江戸初期の武将 |
たにかじのすけ |
谷梶之助 |
|
1750. 8. 8 |
1795. 1. 9 |
江戸後期の相撲力士 |
たにざきじゅんいちろう |
谷崎潤一郎 |
|
1886. 7.24 |
1965. 7.30 |
明治〜昭和期の小説家 |
たにさんじゅうろう |
谷三十郎 |
|
不明 |
1866. 4. 1 |
新撰組七番隊組長 |
たにたてき |
谷干城 |
|
1837. 2.12 |
1911. 5.13 |
幕末〜明治期の高知藩士・軍人・政治家 |
たぬまおきつぐ |
田沼意次 |
|
1719. 8.− |
1788. 7.24 |
江戸中期の御用人・老中 |
たぬまおきとも |
田沼意知 |
|
1749.- |
1784. 4. 3 |
江戸中期の幕臣 |
たねがしまときただ |
種子島時堯 |
|
1528. 2.10 |
1579.10. 2 |
戦国期の大隈国種子島領主 |
たねださんとうか |
種田山頭火 |
|
1882.12. 3 |
1940.10.11 |
大正・昭和期の俳人 |
たまきぶんのしん |
玉木文之進 |
|
1810. 9.24 |
1876.11. 6 |
江戸後期〜維新期の萩藩士 |
たまごやえんたつ |
玉子屋円辰 |
西本為吉 |
1865. 6. 5 |
1944. 6.19 |
明治〜昭和前期の漫才師。 |
たまひめ |
珠姫 |
徳川珠 |
1599 |
1622. |
徳川秀忠の娘 |
たままついちろう |
玉松一郎 |
河内山一二 |
1906 |
1963. 5.30 |
昭和初期の漫才師 |
たみやじろう |
田宮二郎 |
柴田五郎 |
1935. 8.25 |
1978.12.28 |
昭和期の俳優 |
たみやたかまろ |
田宮高麿 |
|
1943. 1.29 |
1995.11.30 |
昭和期の左翼活動家・赤軍派 |
たやすかめのすけ |
田安亀之助 |
徳川家達 |
1863. 7.11 |
1940. 6. 5 |
⇒徳川家達 |
たやすむねたけ |
田安宗武 |
|
1715.11.27 |
1771. 6. 4 |
徳川御三卿田安家の初代当主 |
たやまかたい |
田山花袋 |
六弥 |
1871.12.13 |
1930. 5.13 |
明治・大正期の小説家 |
たやりきぞう |
田谷力三 |
|
1899. 1.13 |
1998. 3.30 |
大正・昭和期のテノール歌手 |
たわらやそうたつ |
俵屋宗達 |
|
不明 |
不明 |
17世紀前半に活躍した画家 |
たんけい |
湛慶 |
|
1172.- |
1256. 5.19 |
鎌倉中期の仏師 |
だんたくま |
団琢磨 |
|
1858.8.1 |
1932.3.5 |
明治〜昭和期の工学者、実業家。男爵。 |
|
ちかまつかんろく |
近松勘六 |
行重 |
1669.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
ちかまつもんざえもん |
近松門左衛門 |
|
1653.- |
1724.11.22 |
江戸中・後期の浄瑠璃・歌舞伎の作者 |
ちぐさただあき |
千種忠顕 |
|
不明 |
1336. 6. 7 |
鎌倉末〜南北朝期の公家・武将 |
ちしょうだいし |
智証大師 |
円珍 |
814. 3.15 |
891.10.29 |
⇒円珍 |
ちちぶのみややすひと |
秩父宮雍仁 |
|
1902. 6.25 |
1953. 1. 4 |
大正天皇の第二皇子 |
ちぢわみげる |
千々石ミゲル |
|
1570.- |
不明 |
天正遣欧使節の正使の一人 |
ちばさな |
千葉佐那 |
千葉乙女 |
1838 |
1896 |
千葉周作の姪 |
ちばさぶろうびょうえ |
千馬三郎兵衛 |
光忠 |
1652.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
ちばしゅうさく |
千葉周作 |
|
1794.- |
1855.12.13 |
江戸後期の剣客 |
ちばじゅうたろう |
千葉重太郎 |
|
1824 |
1885. 5. 7 |
幕末期の北辰一刀流の剣客。 |
ちばつねたね |
千葉常胤 |
|
1118. 5.24 |
1201. 3.24 |
鎌倉前期の御家人 |
ちゃちゃ |
茶々 |
淀君 |
1567.- |
1615. 5. 8 |
⇒淀君 |
ちやとらのすけ |
千屋寅之助 |
菅野覚兵衛 |
1842.10.21 |
1893. 5.30 |
幕末の志士。明治期の軍人 |
ちゃやしろうじろう |
茶屋四郎次郎(初代) |
清延 |
1545.- |
1596.F.27 |
戦国期〜織豊期の京の豪商 |
ちゅうあいてんのう |
仲哀天皇 |
|
不明 |
不明 |
記紀系譜上の第14代天皇 |
ちゅうきょうてんのう |
仲恭天皇 |
|
1218.10.10 |
1234. 5.20 |
第85代天皇 |
ちょうけいてんのう |
長慶天皇 |
|
1343.- |
1394. 8. 1 |
第98代天皇 |
ちょうさくりん |
張作霖 |
|
1875.- |
1928. 6. 4 |
中国の民国初期の奉天派軍閥 |
ちょうかべかねつぐ |
長宗我部兼序 |
|
不明 |
1508 |
戦国期の武将 |
ちょうそかべくにちか |
長宗我部国親 |
|
1504.- |
1560. 6.15 |
戦国期の武将 |
ちょうそかべのぶちか |
長宗我部信親 |
|
1565 |
1586.12.12 |
織豊期の武将 |
ちょうそかべもとちか |
長宗我部元親 |
|
1539.- |
1599. 5.19 |
織豊期の武将 |
ちょうそかべもりちか |
長宗我部盛親 |
大岩祐夢 |
1575.- |
1615. 5.15 |
織豊期・江戸前期の武将 |
ちょうりょうひつ |
趙良弼 |
|
1217.- |
1286.- |
文永の役の前に来日したモンゴル(元)の政治家 |
ちんぜいはちろう |
鎮西八郎 |
源為朝 |
1139.- |
1177. 3. 6? |
⇒源為朝 |
|
つかはらぼくでん |
塚原ト伝 |
基幹 |
1489.- |
1571. 2.11 |
戦国期の武術家 |
つがるためのぶ |
津軽為信 |
|
1550. 1. 1 |
1607.12. 5 |
織豊期〜戦国期の武将 |
つきがたりゅうのすけ |
月形龍之介 |
門田潔人 |
1902. 3.18 |
1970. 8.30 |
俳優 |
つきやまどの |
築山殿 |
関口瀬名 |
1542.- |
1579. 8.29 |
徳川家康の正室 |
つくしのいわい |
筑紫磐井 |
竺紫君石井 |
不明 |
528.11.- |
六世紀前期の筑紫国造 |
つじぜんのすけ |
辻善之助 |
|
1877. 4.15 |
1955.10.13 |
明治〜昭和期の歴史学者 |
つだうめこ |
津田梅子 |
|
1864.12.31 |
1929. 8.16 |
明治・大正期の教育家 |
つださんぞう |
津田三蔵 |
|
1854.12.19 |
1891. 9.29 |
明治期の巡査 |
つだそうきち |
津田左右吉 |
|
1873.10. 3 |
1961.12. 4 |
歴史学者・思想史家 |
つだそうきゅう |
津田宗及 |
|
不明 |
1591. 4.20 |
織豊期の堺の豪商・茶人 |
つたやじゅうざぶろう |
蔦谷重三郎 |
|
1750. 1. 7 |
1797. 5. 6 |
江戸中・後期の江戸の書肆 |
つちだごぜん |
土田御前 |
|
1512? |
1594. |
織田信秀正室 |
つちみかどてんのう |
土御門天皇 |
|
1195.11. 1 |
1231.10.11 |
第83代天皇 |
つちやぶんめい |
土屋文明 |
|
1890. 9.18 |
1990.12. 8 |
明治〜昭和期の歌人 |
つついじゅんけい |
筒井順慶 |
|
1549.- |
1584. 8.11 |
織豊期の武将 |
つぶらやえいじ |
円谷英治 |
|
1901. 7. 7 |
1970. 1.25 |
昭和期の映画監督 |
つぶらやこうきち |
円谷幸吉 |
|
1940. 5.13 |
1968. 1. 9 |
昭和期のマラソン選手 |
つぼいきゅうえもん |
坪井九右衛門 |
|
1800 |
1863.10.28 |
幕末期の幕臣・長州藩士 |
つぼいさかえ |
壺井栄 |
|
1900. 8. 5 |
1967. 6.23 |
昭和期の小説家 |
つぼうちしょうよう |
坪内逍遥 |
|
1859. 5.22 |
1935. 2.28 |
明治〜昭和前期の小説家・評論家・劇作家 |
つぼたじょうじ |
坪田譲治 |
|
1890. 3. 3 |
1982. 7. 7 |
大正・昭和期の小説家 |
つゆのごろべえ |
露の五郎兵衛 |
|
1643? |
1703. 5. 9 |
上方落語の祖 |
つるたこうじ |
鶴田浩二 |
|
1924.12. 6 |
1987. 6.16 |
昭和期の映画俳優 |
つるひめ |
鶴姫 |
大祝鶴 |
1526.- |
1543.- |
戦国期の水軍の将大祝安房の妹 |
つるひめ |
鶴姫 |
瑞春院 |
1677. 3. 7 |
1704. 4.12 |
徳川綱吉の女 |
つるやなんぼく |
鶴屋南北(四代) |
大南北 |
1755.- |
1829.11.27 |
江戸後期の歌舞伎の立作者 |
|
でぃっくみね |
ディック・ミネ |
峰徳一 |
1908.10. 5 |
1991. 6.10 |
歌手 |
でぐちおにさぶろう |
出口王仁三郎 |
上田喜三郎 |
1871. 7.12 |
1948. 1.19 |
明治〜昭和前期の宗教家 |
でぐちなお |
出口なお |
|
1836.12.16 |
1918.11. 6 |
明治〜大正期の宗教者 |
てづかおさむ |
手塚治虫 |
治 |
1928.11. 3 |
1989. 2. 9 |
昭和期の漫画家 |
てらうちまさたけ |
寺内正毅 |
|
1852.A. 5 |
1919.11. 3 |
明治〜大正期の軍人。 |
てらさかきちえもん |
寺坂吉右衛門 |
信行 |
1665.- |
1747.10. 6 |
赤穂四十七士 |
てらしまむねのり |
寺島宗則 |
|
1832. 5.23 |
1893. 6. 7 |
明治時代の外交官 |
てらだとらひこ |
寺田寅彦 |
|
1878.11.28 |
1935.12.31 |
明治〜昭和前期の物理学者 |
てらやましゅうじ |
寺山修司 |
|
1935.12.10 |
1983. 5. 4 |
脚本家 |
てれさてん |
テレサ・テン |
|
1953. 1.29 |
1995. 5. 8 |
歌手 |
てんいちぼう |
天一坊 |
源氏坊天一 |
1705 |
1729. 4.21 |
江戸中期の修験者 |
てんかい |
天海 |
慈眼大師 |
1536. 1. 1? |
1643.10. 2 |
織豊期〜江戸初期の天台宗の僧 |
でんぎょう |
伝教 |
最澄 |
767. 8.18 |
822. 6. 4 |
⇒最澄 |
てんじくとくべえ |
天竺徳兵衛 |
|
1612.- |
1707? |
近世初期の商人 |
てんじてんのう |
天智天皇 |
中大兄皇子 |
626.- |
671.12. 3 |
第38代の天皇 |
てんしゅうに |
天秀尼 |
奈阿姫 |
1609 |
1645. 2. 7 |
江戸初期の女性 |
てんしょういんあつひめ |
天樟院篤姫 |
|
1836.12.19 |
1883.11.12 |
幕末・明治時代の女性 |
てんむてんのう |
天武天皇 |
大海人皇子 |
631? |
686. 9. 9 |
第40代天皇 |
|
どいとしかつ |
土井利勝 |
|
1573. 3.18 |
1644. 7.10 |
江戸前期の大名・大老 |
どいばんすい |
土井晩翠 |
|
1871.12. 5 |
1952.10.19 |
詩人・英文学者 |
どいまさる |
土井勝 |
|
1921. 1. 5 |
1995. 3. 7 |
料理研究家 |
どうきょう |
道鏡 |
|
不明 |
772. 4. 7 |
奈良時代の政治家・僧 |
どうげん |
道元 |
|
1200. 1. 2 |
1253. 8.28 |
鎌倉前期の僧 |
とうごうしげのり |
東郷茂徳 |
|
1882.12.10 |
1950. 7.23 |
外交官・政治家 |
とうごうせいじ |
東郷青児 |
鉄春 |
1897. 4.28 |
1978. 4.25 |
大正・昭和期の洋画家 |
とうごうへいはちろう |
東郷平八郎 |
|
1847.12.22 |
1934. 5.30 |
明治〜昭和前期の海軍軍人 |
とうしゅうさいしゃらく |
東洲斎写楽 |
|
不明 |
不明 |
浮世絵師 |
とうじょうひでき |
東条英機 |
|
1884.12.30 |
1948.12.23 |
昭和期の軍人・政治家・首相 |
とうしょうへい |
ケ小平 |
|
1904.8.22 |
1997. 2.19 |
昭和期の中国の政治家 |
とうじんおきち |
唐人お吉 |
|
1841.11.10 |
1890. 3.29 |
幕末の女性 |
とうちゅうけんうんえもん |
桃中軒雲右衛門 |
岡本峰吉 |
1873 |
1916.11. 7 |
明治後期の浪曲師 |
とうどうたかとら |
藤堂高虎 |
|
1556. 1. 6 |
1630.10. 5 |
織豊期・江戸前期の武将 |
とうどうへいすけ |
藤堂平助 |
|
1844 |
1867.11.18 |
新撰組八番組隊長 |
とうのえいじろう |
東野英次郎 |
|
1907. 9.17 |
1994. 9. 8 |
俳優 |
とうふくもんいんまさこ |
東福門院和子 |
徳川和子 |
1607.10. 4 |
1678. 6.15 |
後水尾天皇の中宮 |
とおちのひめみこ |
十市皇女 |
|
不明 |
678. 4. 7 |
大友皇子の妃 |
とおやまかげくに |
遠山景晋 |
|
1764.- |
1837. 7.22 |
江戸後期の旗本 |
とおやまかげもと |
遠山景元 |
|
1793. 8.- |
1855. 2.29 |
景晋の子 |
とがしまさちか |
富樫政親 |
|
1455.- |
1488. 8.22 |
室町・戦国期の武将 |
とがしやすいえ |
富樫泰家 |
|
不明 |
不明 |
平安末期の武士 |
ときよりあき |
土岐頼芸 |
|
1502.- |
1582.12. 4 |
戦国期の武将 |
ときよりつぐ |
土岐頼次 |
|
1545 |
1614. |
織豊期〜戦国期の武将 |
ときわごぜん |
常盤御前 |
|
1137? |
不明 |
平安末期の女性 |
ときわづもじだゆう |
常盤津文字太夫[初代] |
|
1709 |
1781. 2. 1 |
常盤津節の太夫・名跡 |
とくがわあきたけ |
徳川昭武 |
|
1853. 9.24 |
1910. 7. 3 |
維新期の水戸藩主・明治期の華族 |
とくがわいえさだ |
徳川家定 |
|
1824. 4. 8 |
1858. 7. 6 |
江戸幕府13代将軍 |
とくがわいえさと |
徳川家達 |
|
1863. 7.11 |
1940. 6. 5 |
明治期の政治家 |
とくがわいえしげ |
徳川家重 |
|
1711.12.21 |
1761. 6.12 |
江戸幕府9代将軍 |
とくがわいえつぐ |
徳川家継 |
|
1709. 7. 3 |
1716. 4.30 |
江戸幕府7代将軍 |
とくがわいえつな |
徳川家綱 |
|
1641. 8. 3 |
1680. 5. 8 |
江戸幕府4代将軍 |
とくがわいえなり |
徳川家斉 |
|
1773.10. 5 |
1841.@. 7 |
江戸幕府11代将軍 |
とくがわいえのぶ |
徳川家宣 |
|
1662. 4.25 |
1712.10.14 |
江戸幕府6代将軍 |
とくがわいえはる |
徳川家治 |
|
1737. 5.22 |
1786. 8.25 |
江戸幕府10代将軍 |
とくがわいえまさ |
徳川家正 |
|
1884. 3. 23 |
1963. 2.18 |
大正・昭和期の外交官・政治家 |
とくがわいえみつ |
徳川家光 |
|
1604. 8.10 |
1651. 4.20 |
江戸幕府第3代将軍 |
とくがわいえもち |
徳川家茂 |
家福 |
1846. 5.24 |
1866. 7.20 |
江戸幕府14代将軍 |
とくがわいえやす |
徳川家康 |
松平元康 |
1542.12.26 |
1616. 4.17 |
江戸幕府初代将軍 |
とくがわいえよし |
徳川家慶 |
|
1793. 5.14 |
1853. 6.22 |
江戸幕府12代将軍 |
とくがわただなが |
徳川忠長 |
|
1606. 5. 1 |
1633.12. 6 |
江戸前期の武将 |
とくがわつなしげ |
徳川綱重 |
|
1644. 5.24 |
1678. 9.14 |
家光の三男 |
とくがわつなよし |
徳川綱吉 |
|
1646. 1. 8 |
1709. 1.10 |
江戸幕府5代将軍 |
とくがわなりあき |
徳川斉昭 |
|
1800. 3.11 |
1860. 8.15 |
幕末期の大名 |
とくがわひでただ |
徳川秀忠 |
|
1579. 4. 7 |
1632. 1.24 |
江戸幕府2代将軍 |
とくがわまさこ |
徳川和子 |
東福門院和子 |
1607.10. 4 |
1678. 6.15 |
⇒東福門院和子 |
とくがわみかこ |
徳川美賀子 |
一条美賀子 |
1834 |
1894. 7. 9 |
徳川慶喜の正室 |
とくがわみつくに |
徳川光圀 |
|
1628. 6.10 |
1700.12. 6 |
水戸藩主 |
とくがわみつさだ |
徳川光貞 |
|
1626.12.11 |
1705. 8. 8 |
江戸前・中期の大名 |
とくがわむせい |
徳川夢声 |
|
1894. 4.13 |
1971. 8. 1 |
放送芸能家・随筆家 |
とくがわむねはる |
徳川宗春 |
|
1696.10.26 |
1764.10. 8 |
江戸中期の尾張藩主 |
とくがわよしかつ |
徳川慶勝 |
|
1824. 3.15 |
1883. 8. 1 |
幕末・明治時代の大名 |
とくがわよしすえ |
得川義季 |
世良田義季 |
不明 |
不明 |
平安後期〜鎌倉初期の武将 |
とくがわよしなお |
徳川義直 |
|
1600.11.28 |
1650. 5. 7 |
江戸前期の大名 |
とくがわよしのぶ |
徳川慶喜 |
|
1837.10.28 |
1913.11.22 |
江戸幕府(最後の)15代将軍 |
とくがわよしひさ |
徳川慶久 |
|
1884. 9. 2 |
1922. 1.22 |
明治期の公爵、徳川慶喜家2代当主 |
とくがわよしみつ |
徳川慶光 |
|
1913. 2. 6 |
1993. 2. 6 |
昭和初期の公爵、徳川慶喜家3代当主 |
とくがわよしむね |
徳川吉宗 |
|
1684.10.21 |
1751. 6.20 |
江戸幕府8代将軍 |
とくがわよりのぶ |
徳川頼宣 |
|
1602. 3. 7 |
1671. 1.10 |
江戸前期の大名 |
とくがわよりふさ |
徳川頼房 |
|
1603 |
1661. 7.29 |
江戸前期の大名 |
とくしんいんつねこ |
徳信院直子 |
一橋直子 |
1830 |
1893 |
幕末期の一橋家七代当主の正室。 |
とくだいじさねつね |
徳大寺実則 |
|
1839.12. 6 |
1919. 6. 4 |
幕末〜明治期の公家 |
とくだしゅうせい |
徳田秋声 |
|
1871.12.23 |
1943.11.18 |
小説家 |
とくとみそほう |
徳富蘇峰 |
猪一郎 |
1863. 1.25 |
1957.11. 2 |
明治〜昭和期の言論人 |
とくとみろか |
徳富蘆花 |
健次郎 |
1868.12. 8 |
1927. 9.18 |
明治・大正期の小説家 |
どこうとしお |
土光敏夫 |
|
1896. 9.15 |
1988. 8. 4 |
昭和期の実業家。経団連4代会長 |
とせいちゅう |
杜世忠 |
|
1242.- |
1275. 9. 7 |
文永の役の翌年に来日した元の国使 |
とだうた |
戸田雅樂 |
尾崎三良(さぶろう) |
1842. 3. 3 |
1918.10.13 |
幕末・明治期の官僚。男爵。 |
とだうねめのしょう |
戸田采女正 |
氏定 |
1657. 3.30 |
1733. 7.23 |
江戸前〜中期の大名 |
とだじょうせい |
戸田城聖 |
|
1900. 2.11 |
1957. 4. 2 |
教育者・宗教家 |
とちにしききよたか |
栃錦清隆 |
|
1925. 2.20 |
1990. 1.10 |
昭和期の相撲力士 |
ドッジ |
Dodge,Joseph.Morrell |
|
1890.11.18 |
1964.12. 2 |
アメリカの銀行家 |
どどいつぼうせんか |
都々逸坊扇歌 |
|
1796/1804? |
1852.10.29 |
江戸後期の芸人 |
とねりしんのう |
舎人親王 |
|
676. |
735.11.14 |
天武天皇の皇子 |
とのうちよしお |
殿内義雄 |
|
1830 |
1863. 3.25? |
新撰組隊士 |
とばそうじょうかくゆう |
鳥羽僧正覚猷 |
|
1053. |
1140. 9.15 |
⇒覚猷 |
とばてんのう |
鳥羽天皇 |
|
1103. 1.16 |
1156. 7. 2 |
第74代の天皇 |
どひさねひら |
土肥実平 |
|
不明 |
不明 |
平安末・鎌倉前期の武将 |
とみおかてっさい |
富岡鉄斎 |
|
1836.12.19 |
1924.12.31 |
明治・大正期の南画・文人画家 |
とみのもりすけえもん |
富森助右衛門 |
正因 |
1669.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
ともながしんいちろう |
朝永振一郎 |
|
1906. 3.31 |
1979. 7. 8 |
昭和期の物理学者 |
とものこわみね |
伴健岑 |
|
不明 |
不明 |
平安時代の官吏 |
とものよしお |
伴善男 |
|
809.- |
868.- |
平安時代の公卿 |
とよたけろしょう |
豊竹呂昇 |
永田沖 |
1874. 8. 4 |
1930. 6. 7 |
明治〜大正期の女義太夫の太夫。 |
とよださきち |
豊田佐吉 |
|
1867. 2.14 |
1930.10.30 |
実業家 |
とよとみくにまつ |
豊臣国松 |
|
1607 |
1615. 5.23 |
江戸初期の |
とよとみひでつぐ |
豊臣秀次 |
|
1568.- |
1595. 7.15 |
織豊期の武将 |
とよとみひでなが |
豊臣秀長 |
|
1540/1541? |
1591. 1.22 |
織豊期の武将 |
とよとみひでより |
豊臣秀頼 |
|
1593. 8. 3 |
1615. 5. 8 |
江戸初期の大名 |
とよとみひよし |
豊臣秀吉 |
羽柴秀吉 |
1537. 2. 6 |
1598. 8.18 |
織豊期の武将・関白太政大臣 |
とりいしんじろう |
鳥井信治郎 |
|
1879. 1.30 |
1962. 2.20 |
事業家 |
とりいすねえもん |
鳥居強右衛門 |
|
不明 |
1575. 5.− |
戦国期の武将 |
とりいもとただ |
鳥居元忠 |
|
1539.- |
1600. 8. 1 |
戦国期〜織豊期の徳川家康の武将 |
とりいようぞう |
鳥居耀蔵 |
|
1796.11.24 |
1873.10. 3 |
江戸後期の幕臣 |
とるーまん |
Harry Shippe Truman |
|
1884. 5. 8 |
1972.12.26 |
アメリカの政治家 |
あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・ら・わ行

ホーム 人物年表 時代年表 コラム エピソード リンク メール サイトマップ |